
知っておきたい 税務の知識 住宅ローン控除の申告におけるポイント

土地を親から相続しても、遠くに住んでいて、その土地を利用する予定がないケースがあります。これらの土地が管理されないまま放置されると、将来、「所有者不明の土地」となってしまう恐れがあります。そのような事態を防止するため、土地を相続した人が一定の要件を満たした場合には、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度が創設されました。
続きを読む(質問)
A、B、Cの3人が共有する都内の土地と建物は、空き家で荒れ放題ですが、場所は悪くないので、弊社は是非とも買い受けたいと思います。A氏とB氏は売却を望んでいますが、C氏は数年前から所在不明で一切連絡がとれないとのことです。A氏もB氏もC氏の共有持分を買い取る余裕はなく、C氏の共有持分を含めてその不動産全体を売却希望です。
(質問)
弊社は、テナントA社のために、賃料保証会社と保証契約を締結しており、A社の賃料不払いが既に4か月続く中、その都度賃料保証会社から不払い分の支払いを受けています。しかし、最早A社は信頼できないので、契約を解除したいと思います。賃料保証会社からの支払いにより賃料は全て回収できている現状で、契約解除は可能でしょうか。