
年が明け、確定申告の時期に入りました。不動産オーナーの中には、毎年ご自身で確定申告をされている方も多いと思います。安定した賃貸経営のためには、経営上のコストとしての税金の額をきちんと把握し、コントロールしていくこと、また、安易な「節税」に走らず、しっかりと資産の基盤を作っていくことが重要です。
続きを読む年が明け、確定申告の時期に入りました。不動産オーナーの中には、毎年ご自身で確定申告をされている方も多いと思います。安定した賃貸経営のためには、経営上のコストとしての税金の額をきちんと把握し、コントロールしていくこと、また、安易な「節税」に走らず、しっかりと資産の基盤を作っていくことが重要です。
続きを読む読者の皆様、こんにちは。今回は、「不動産の売却という争族対策の検討」について考えてみたいと思います。
続きを読む近年、相続対策の一環として注目されている方法に、民事信託(家族信託)があります。前回の不動産トレンドでは、「収益不動産がある方の認知症対策」として民事信託を紹介しました。今回は、「遺言による信託」について解説します。
続きを読むこの事例は、物件自体は非常に条件のよいものでした。都心につながる路線のある駅からは徒歩約12分で、緑あふれる緑道や公園が近くにある閑静な住宅地です。土地50坪、建物は30坪で築30年近く経っていました。
続きを読むAさん(70歳)は自宅の他にアパートと駐車場を所有しています。これまで収益不動産の管理や確定申告はAさんが自分で行ってきました。しかし、Aさんは最近気力や体力の衰えを感じており、奥様から物忘れを指摘されることも増えてきました。このようなAさんが仮に何も対策をしないまま、もしも重い認知症となってしまったら何が起こるでしょうか。
続きを読む